首都圏の高速自動車国道(首都高)の料金が、2016年4月1日の午前0時に変更されることが正式に決まりました。
今回の改定で、かなり大規模に料金が変わるので、詳しく紹介しますね。
これを知らないと、大きく損をしてしまうかもですよ。
- しつこい営業電話はこない
- 電話は1社だけ、査定も1回だけでラクチン
- 個人情報は、公開されいないので安心
- サービスはすべて無料
ユーカーパックは、安心と安全のオークション式車買取査定サービスです
⇒ 車の買い取り査定サービス UcarPacの公式サイトを見る
首都高の新料金が大きく改定。その内容は…
2016年4月1日からの首都高の新料金体系は、大きく2つの柱があります。
ひとつは、「0.1kmごとの距離に応じて10円単位で加算」されることです。
もうひとつは、「同一発着、同一料金」となることです。
「0.1kmごとの距離に応じて10円単位で加算」とは、東名高速道路などのように、走った距離の分だけ料金を払う仕組みになるということです。
料金は、下記表のようになっていて、普通車でETC車の場合は、下限が300円で、上限が1300円となります。(激変緩和措置として、上限額と下限額が設定されています)
けれど、現金車は、距離に関係なく上限の1300円を支払うことになるんです。
なので、まだETCをつけてなくて首都高を利用する人は、ETCを付けた方がいいですよ。
首都高速の新料金 | ||
車種区分 | ETC車 | 現金車 |
料金額(下限額~上限額) | 料金額 | |
軽・二輪 | 270~1070円 | 1070円 |
普通車 | 300~1300円 | 1300円 |
中型車 | 310~1380円 | 1380円 |
大型車 | 390~2040円 | 2040円 |
特大車 | 460~2600円 | 2600円 |
(引用元:ベストカー)
また、これまで車両区分は普通車と大型車の2区分でしたが、4月1日からは、「軽・二輪」「普通車」「中型車」「大型車」「特大車」の5つの区分になります。
「同一発着、同一料金」は、ETC搭載車ならば経路に関係なく、起終点間の最短距離を基本に、料金が決められることになるんです。
なので、渋滞を避けるために迂回路を走っても、料金は変わらないというわけです。
たとえば、厚木⇒久喜に行く場合、圏央道だけで行ったときは現行は3770円だったものが3310円になります。
また、圏央道→関越道→外環道→東北道→圏央道で行った場合、現行は5210円だったものが同じく3310円になります。
このように、出発地点と目的地が同じなら、どの経路でも最短距離の料金になるというわけなんです。
渋滞や通行止めを避けるために迂回しても、最安値で行けるというのは凄く嬉しいですね。
ただし、首都高速を経由した場合は、3550円と高くなってしまうんです。
というのも、都心部の渋滞を緩和するために施策で、都心部を通るルートの料金を高くすることで、料金の安い外環道などに迂回してもらえるようにするためなんです。
このように、首都高速の料金体系は、2016年4月1日午前0時から変わります。
安くなるルートもあれば、高くなるルートもあるので、あとから「料金が高くなっていた!」とびっくりしないように注意してくださいね。
また、現金車は、確実に高くなってしまうので、首都高を多様する人でETCを付けていない人は、今のうちにつけた方がいいかもですよ。