車には、2WDと4WDがあり、4WDのなかにもさまざまなシステムがあります。
前回までに、4WDのメリット・デメリット、フルタイム4WDのメリット・デメリットについてお話ししました。
⇒車の4WDのメリット・デメリットは?燃費は悪くなりますが…
⇒フルタイム4WDのメリット・デメリット。センターデフを搭載したシステムです
今回はその続きとして、フルタイム&パートタイム複合4WDと電気式4WDのメリット・デメリットについてお話ししますね。
- しつこい営業電話はこない
- 電話は1社だけ、査定も1回だけでラクチン
- 個人情報は、公開されいないので安心
- サービスはすべて無料
ユーカーパックは、安心と安全のオークション式車買取査定サービスです
⇒ 車の買い取り査定サービス UcarPacの公式サイトを見る
パートタイム式とフルタイム式のいいとこどり【フルタイム&パートタイム複合式4WD】
パートタイム式4WDは、必要に応じて2WDと4WDを切り替えることができるシステムの4WDです。悪路走破性が高い4WDですが、基本的には、悪路のための4WDシステムです。
一方、フルタイム4WDは、常に4WDのため、舗装路面でも使え4WDという安心感もあります。けれど、常に4WDということから、燃費が悪いというデメリットがあります。
そこで、パートタイム式4WDとフルタイム4WDのメリットを合わせたものが『フルタイム&パートタイム複合式4WD』なんです。
パートタイム式のトランスファーとフルタイムのセンターデフの両方を搭載しています。そのため、2WDの省燃費、フルタイムの走行安定性、パートタイム式の悪路走破性を、用途や走行シーンで使い分けることができるんです。
一方、両方のシステムを持つことから、重量が重いことが欠点です。
また、最近は、電子制御で同じような機構が実現可能となってきています。
かつては、さまざまなメーカーのSUVに搭載されていましたが、現行車としては、三菱・パジェロだけしか搭載していません。
このように、フルタイム&パートタイム複合式4WDには、
【メリット】
・シーンに合わせて最適なシステムを切り替えて使える
・パートタイム式とフルタイム式のいいとこどりのシステム
【デメリット】
・重量が重い
・電子制御で同じような機構が実現可能に
というメリット・デメリットがあります。
モーター駆動で制御する4WD【電気式4WD】
通常の4WDは、プロペラシャフトを使って動力を後輪伝えています。
けれど、電気式4WDは、後輪を電気モーターで駆動させる、ハイブリッドならではのシステムです。
日産・ノート、マーチ、キューブなども電気式4WDカテゴリーに入りますが、これは地面が滑りやすいところでの発進時のアシスト的な役割です。
SUVに搭載される電気式4WDは、滑りやすい路面での発進時のアシスト、走行安定性のアシスト、曲がる時の走行状況にあわせたトルク配分などを行ってくれます。
機械的な4WDよりも緻密な制御が可能で、前後輪を独立で制御できるので、自由度の高い挙動制御が可能なんです。
このように、電気式4WDには、
【メリット】
・モーターなのでレスポンスがいい
・機械式ではできない緻密な制御が可能
【デメリット】
・ツインモーター+バッテリーなので、車重が重くなる
・ハイブリッド、プラグインハイブリッドカーが前提のシステム
というメリット・デメリットがあります。
次回は、この続きとして、『オンデマンド4WD(スタンバイ式4WD)』と『パートタイム式4WD』のメリット・デメリットについてお話ししますね。
⇒オンデマンド4WDとパートタイム式4WDのメリット・デメリット
タグ:メリット 電気式4WD フルタイム&パートタイム複合式4WD
カテゴリ:車の基本