2015年2月に発売され、大人気となったマツダ・CX-3。
コンパクトSUV、クリーンディーゼルエンジンのみ、立体駐車場が使えるという個性派の車です。
そんなCX-3が発売から1年を待たずして、2015年12月24日に一部改良を行ったんです。
一部改良により、CX-3がどのくらい進化したか詳しくお話ししますね。
- しつこい営業電話はこない
- 電話は1社だけ、査定も1回だけでラクチン
- 個人情報は、公開されいないので安心
- サービスはすべて無料
ユーカーパックは、安心と安全のオークション式車買取査定サービスです
⇒ 車の買い取り査定サービス UcarPacの公式サイトを見る
新型CX-3は、加速感と乗り心地が1段階レベルアップ
今回の一部改良は、発売直後のユーザーからの声にいち早く対応したもので、外観に変更はないものの、加速感や乗り心地がレベルアップしました。
エンジンに変更はないのですが、制御系を見直しました。
ペダルを踏み込む速度までを検知する「DE精密過給制御」を採用し、低負荷時のレスポンスを向上させているのだ。具体的には発進直後のトルク感が大きく増え、加速に力強さが加わった。また、アクセルワークに対するエンジン回転の追従性も向上。元々ディーゼルエンジンにしては優れたレスポンスを持っていたが、新型はガソリンエンジンとほとんど遜色ないレベルになった。
(引用元:ザ・マイカー)
ディーゼルエンジンは独特のノック音が発生してしまうのですが、CX-3は、ナチュラル・サウンド・スムーザーというノック音を減少させる機構がついています。
ただし、従来は、AT車にのみオプションだったのですが、今回の一部改良で全車に標準装備となったんです。
一部改良では、リアのショックアブソーバーの特性も変更しました。
これまで、CX-3はリアに突き上げ感があったのですが、リアのショックアブソーバーをソフトに変更して、走行時に発生する振動のうち、頭や脊髄に感じやすい周波数帯のものを減少させました。
これにより、乗り心地はかなり良くなりました。
フロントガラスも厚くして、遮音性も向上したんですよ。
さらに、フロントスタビライザーのバネ定数を8%下げて、電動パワーステアリングの設定も変更。
これにより、レーンチェンジなどスムーズになったようですが、これに関して、聞かないと分からない程度の変化だそうです。
内装に関しては、これまでXDツーリングLパッケージは、白の本革内装しかなかったのですが、一部改良により黒内装も選べるようになったんです。
内装色の選択肢が増えることは、ユーザーとしても嬉しいポイントですね。
このように一部改良でCX-3は、これまで以上に良い車に進化しました。
しかも、これだけ進化したにも関わらず、車両本体価格は据え置きなんですよ。
CX-3を買おうか迷っている人は、今が買いかもしれませんね。
最後に、CX-3の主要諸元を示しておきますね。
■主要諸元【XDツーリング】
グレード | XDツーリング |
全長×全幅×全高(mm) | 4275×1765×1550 |
室内長×室内幅×室内高(mm) | 1810×1435×1210 |
ホイールベース(mm) | 2570 |
車両重量(kg) | 1260 |
最小回転半径 | 5.3m |
エンジンタイプ | 直4DOHCディーゼルターボ |
総排気量(cc) | 1498cc |
最高出力(馬力/回転) | 105/4000 |
最大トルク(kg-m/回転) | 27.5/1600~2500 |
タンク容量(L) | 48 |
JC08モード燃費(km/L) | 23.0 |