新車を購入するとき、現金一括払いで購入する人と、ローンを組む人がいますよね。
そして、最近は残価設定ローンも多く利用されるようになりました。
現金一括払いとローンでは、どんな違いがあるのでしょうか?
いろいろな支払い方法があるなか、何が一番お得な支払い方法なのでしょうか?
そこで、『新車を購入するときの支払い方法。メリット・デメリットとは?』お話ししますね。
- しつこい営業電話はこない
- 電話は1社だけ、査定も1回だけでラクチン
- 個人情報は、公開されいないので安心
- サービスはすべて無料
ユーカーパックは、安心と安全のオークション式車買取査定サービスです
⇒ 車の買い取り査定サービス UcarPacの公式サイトを見る
目次
ローンは利子がかかるため、貯蓄に余裕があるなら現金一括払いが一番お得
新車を購入するうえで、多くの人が気になるのが「支払い方法」です。
基本的には、現金購入とローンでの購入に分かれますが、最近は借りて使うリースという手段もあります。
詳しい支払い方法と、そのメリット、デメリットについてお話ししますね。
現金一括で購入
現金一括払いは、車両価格やオプションの価格、税金、自賠責保険料、手数料など、すべてを現金で支払うことです。
購入後の税金や自賠責保険料も、その都度ユーザーが自分で納めます。
(メリット)
現金一括払いのメリットは、金利がかからないことです。
走行距離を心配する必要もないですし、自己責任で車両保険に加入しなくてもいいです。
(デメリット)
高額な出費が一気に集中するため、まとまったお金を用意しなくてはいけないことです。
貯蓄に余裕がある人は、一括支払いがおすすめですが、一括支払いをすると、すべての貯蓄がなくなってしまう人には、ローンを組んで購入する方がいい場合があります。
ローン
車の購入代金を、新車ディーラーや銀行に貸し付けてもらうことです。
頭金を充当して、残りを毎月一定金額返済していきます。
数年かけて返済をすることになりますが、返済が終われば、その車の所有権が得られます。
(メリット)
現金購入に比べると、一気に高額出費をすることがないので、多額の預金を降ろす必要がありません。
また、毎月積み立てをし、購入するとなると何年先になるかわからないですが、ローンを組むことで毎月支払いを行っていくため、貯金が苦手な人にもメリットは大きいです。
残価設定ローンと違って、借りている感覚はないです。
(デメリット)
お金を借りるので、当然ですが金利が発生します。
残価設定ローンに比べて金利が高く、標準金利は6~8%前後です。
また、支払い途中に病気になり収入が途絶えると、支払いが滞り車を手放さなくてはいけなくなる場合もあります。
残価設定ローン
3年後または5年後に、車を買い替えることを前提に、残価(下取り価格)を差し引き、残りの金額を返済していくというものです。
ローン返済期間が終了すると、その車両を返却するか、買い取るか、新車に乗り換えて新たにローンを組むかを選択することになります。
(メリット)
残価を差し引いた金額を分割して返済するため、月々の返済額を抑えることができます。
さらに、通常のローンに比べると、2.9~3.9%と金利が低めに設定されることが多いです。
(デメリット)
常に、多額の債務を抱えていることになるので、契約の2年後くらいに全損事故を起こすと、その時点で全額返済することになってしまいます。
車両保険に加入していれば、下取り分は保険が降りますが、全額返済できない場合もあります。
リース
形態は、残価設定ローンに似ていますが、リースは車両を借りることですので、本質は異なっています。
リース料金には、税金や自賠責保険料、プランによってはメンテナンス費用も含まれています。
(メリット)
毎月のリース料金には、車両代金だけでなく、自動車税などの諸費用が含まれています。
また、車を所有すると自分でやらなければならない面倒なこと(車検や税金の支払い、定期メンテナンスなど)は、リース会社で行ってくれます。
法人や自営業者は、経費の計上が容易です。
(デメリット)
大きな事故を起こした場合に、残金と残りのリース料を支払うことになります。
途中解約した場合には、解約金が発生します。
残価設定ローンとは?
残価設定ローンは、3~5年後の残価(車両の下取り価格)を決めて、その残価を除いた金額を分割返済する方法です。
例えば、車両価格150万円の車の場合、3年後の下取り額(残価)が60万円とすると、残りの90万円分のみを3年間かけて返済することになります。
3年後の返済期間が終了しても、車両は自分のものになりませんが、月々の返済額を低く抑えることができるんです。
3年後の返済満了時には、ユーザーは3つの選択肢から選ぶことができます。
1.車両を販売会社に返却する
2.残価を一括で支払って車両を買い取る
3.残価に改めてローンを組み直し、分割で支払いながら買い取る
車両を販売会社に返却したあとは、そのまま車を手放しても良いですし、新車に乗り替えることもできます。
メーカーや新車販売店は、返済期間の満了時に車両を返済して、改めて新車で残価設定ローンを組んでもらうことを狙っています。
そうすれば、新車は売れますし、素性の分かっている下取り車も手に入るからです。
そのため、残価設定ローンの金利は、年率1.9%や2.9%など、かなり低金利を適用することが多いです。
メリットが多いように思える残価設定ローンですが、デメリットもあります。
返済期間の満了を迎え、そのまま同じ車を乗り続けたいと再ローンを組むと、金利が標準金利の年率6~8%に戻るため、月々の返済額が増えてしまいます。
また、全損事故を起こすと、車両保険の全額を充当しても債務が残ることがあります。
走行距離の制限などの規定があり、規定の走行距離を超えると、超過清算が生じることもあるんです。
車両を借りている感覚で、大切に使わなければならないんです。
残価設定ローンとフルローンではどっちがお得なの?
金利が同じで、最終的に車を買い取る場合は、返済が早いフルローンのほうが得ですが、大きな違いはありません。
残価設定ローンの最大のメリットは、月々の返済額を抑えれることです。
たとえば、残価の高い人気車なら、車両本体価格が100万円で、3年後の残価が60万円なら、3年間に40万円分を返却すればいいんです。
残価設定ローンは、3~5年ごとに新車に乗り替えたい人や、決まった期間だけ車が必要な人には、向いているローンです。
しかし、1台の車を長く乗り続きたい人には、フルローンがおすすめです。
また、残価設定ローンには、走行距離などの規定もあるため、走行距離が過走行気味の人は、フルローンで購入する方がいいです。
ローンの内容は、メーカーによって違いがあるので、フルローンと残価設定ローン、両方の見積書を作成してもらい、しっかり比較するほうがいいですよ。
リースは、残価設定ローンと何が違うの?
残価設定ローンの返済期間が満了して返却する形態は、使った分だけ支払う「リース」と似ています。
しかし、リースの場合は、車種が自由に選べますし、税金や保険料、車検などの支払いすべてがリース料金に含まれていることが、残価設定ローンは大きく違っています。
残価設定ローンでは契約満了時に、車を買い取る、返す、次の車の下取りに出すの3つの選択肢がありますが、リースは同じ車の再リースも可能です。
最近では、個人リースを利用する人も増えているんです。
新車購入時の支払い方法には、それぞれメリット、デメリットがあります。
自分にあった支払い方法を、しっかり検討してくださいね。
カテゴリ:車を激安で購入するコツ