新型セレナに同一車線自動運転技術「プロパイロット」が搭載され、自動運転技術がますます話題になっています。
自動運転が進化すれば、とても便利になります。
けれど、自動運転がどれだけ進化しても、事故に遭遇する可能性はあります。
このときの事故回避の動作は、自動車メーカーのプログラミング担当が設計します。
では、「ドライバーが犠牲になるか、相手側の車両の乗員が犠牲になるか?」の究極の選択の場合、プログラムはどのように設計されるのでしょうか?
『自動運転化が進んだとき、究極の選択ではどのようにプログラムされる?』について、カー雑誌「ベストカー」が調査していましたので結果を紹介しますね。
- しつこい営業電話はこない
- 電話は1社だけ、査定も1回だけでラクチン
- 個人情報は、公開されいないので安心
- サービスはすべて無料
ユーカーパックは、安心と安全のオークション式車買取査定サービスです
⇒ 車の買い取り査定サービス UcarPacの公式サイトを見る
自動運転化が進んだとき、究極の選択に正解はない
車の自動運転には、いくつかの段階があり、レベルが上がるほどセンサーの正確度が必要になってきます。
自動化レベル4になると、危険を予知したり、緊急回避の判断をしたりする必要があり、人間以上のセンサーや人工知能も必要なってきます。
そのため、完全自動化は無理という人もいるくらいなんですよ。
※車の完全自動運転は、夢の技術?
⇒完全自動運転の車はいつ登場する?レベル3でもハードルが高い
車両の自動化レベル | |||
NHTSAレベル | SAEレベル | SAEにおける呼称 | SAEにおける定義 |
レベル4 | レベル5 | 完全自動運転 | ドライバーでも対応可能ないかなる道路や走行環境条件のもとでも、自動化された運転システムが、常時、車両の運転操作を行う |
レベル4 | 高度な自動化 | システムからの運転操作切り替え要請にドライバーが適切に応じなかった場合でも、特定の運転モードにおいて自動化された運転システムが車両の運転操作を行う | |
レベル3 | レベル3 | 条件付き自動化 | システムからの運転操作切り替え要請にドライバーは適切に応じるという条件のもと、特定の運転モードにおいて自動化された運転システムが車両の運転操作を行う |
レベル2 | レベル2 | 複合機能の自動化 | 運転支援システムが走行環境に応じたハンドル操作と加減速を行うとともに、システムが補助をしていない部分の運転操作をドライバーが行う |
レベル1 | レベル1 | 特定機能の自動化 | 運転支援システムが走行環境に応じたハンドル操作、あるいは加減速のいずれかを行うとともに、システムが補助していない部分の運転操作をドライバーが行う |
レベル0 | レベル0 | 自動化なし | ドライバーが、常時、すべての運転操作を行う |
(引用元:ベストカー)
- しつこい営業電話はこない
- 電話は1社だけ、査定も1回だけでラクチン
- 個人情報は、公開されいないので安心
- サービスはすべて無料
ユーカーパックは、安心と安全のオークション式車買取査定サービスです
⇒ 車の買い取り査定サービス UcarPacの公式サイトを見る
自動運転化が進んだとき、究極の選択に正解はない
自動運転のプログラムは、自動車メーカーの設計者が設計します。
では、自車のドライバーを守るか、まわりを助けるかの選択の場合には、どのようにプログラムされるのでしょうか?
質問の趣旨は以下の通りです。
・今後開発されていくであろう、「レベル3以上」の本格的自動運転車が、自動運転をもってしても避けられない事故に直面した
・最大限の急ブレーキをかけながら直進すれば自車の運転者は助かるが、相手側の車両の幼児3人が犠牲になる
・転舵して衝突を避けることも可能だが、その場合自車は崖下に転落して自車の乗員が犠牲になる
・自動運転=人工知能は、設計者のプログラミングで動作手順が決定される
・設計者はどのようにプログラミングを決定するのが『最善なのか』!?
(引用元:ベストカー)
ちなみに、自動運転レベル3というのは、「基本制御をクルマ側が自動で行い、バックアップを運転手が行う」という概念です。
自分で運転をする現在は、このような場面に直面したら反射的に自分を守る動作をする人が多いです。
けれど、これに関しては、法律は倫理的な責めを問うことはできません。
ではプログラミングで動きが決まる自動運転の場合は、どうなるのでしょうか?
実は、現状では、具体的な考察はされていないんです。
中央大学総合政策学部の平野晋教授いわく、「法律論的には作為と不作為の論議となります」と説明しています。
「この問題に正解などはない、というのが現時点での回答です。ただ、今後自動運転が進んでいけば、必ず直面する問題なのです。メーカーの設計者としてはどちらを選択するべきなのか?自車の運転者を殺してしまうプログラミングが正しいのか……、しかし全体的な利益性を追求すべきなのか……。答えなど出せるわけがないのです。だから議論が必要だということです」と平野教授は問題提起の必要性を説く。
(引用元:ベストカー)
つまり、なにもしなければ(不作為)、幼児3人は犠牲になりますが、自分は助かります。
これはやむを得ないという考えがある一方で、進む方向を変えること(作為)で、3人の命が助かりますが、運転者である自分は犠牲になります。
全体的な利益性を考えれば、幼児3人の命が助かった方がいいという、「究極の選択」ことなんです。
まだどうするのが一番良いのか決まっていないどころか、話しあいも行われていない状況です。
自動運転は少しずつ進化していっているので、社会全体で、このような倫理的な面と法律が関わる面のことも考えていきたいですね。
そして、いつか完全自動運転ができるようになるといいですね。